監理技術者とは
監理技術者という仕事は、ある程度の金額の建物の施行を管理する立場の人のことなんです。

サイトメニュー一覧
Google+ | はてなBookmark | ||
---|---|---|---|
ツイート | ![]() |
監理技術者とは
監理技術者という仕事をがあることを、知っているでしょうか?監理技術者というのは、わかりやすく説明すると、とある建築工事を、もともと発注元より請け負った場合に、その請け負った工事を施工する場合に、下請けとして契約した工事の代金に関して、その工事のの代金が3000万以上の場合か、もしくは工事すべての代金というのが、全部で4500万以上かかるという場合に、その請け負った工事に関して、専門の技術者を配置します。
その配置される技術者のことを、監理技術者と呼んでいるのです。
ではこの工事というのは、下請けの金額として3000万、工事すべての代金として、4500万で配置義務があると提示されていますね。
だったら「公共事業がメイン?」と考えがちかもしれません。
でも実は公共事業の工事だから配置が必要とか、民間の工事だから配置が必要ないとかいうのは、ないんです。
実際にこれらの建物の建築に関しては、配置の必要性があります。
あ!個人の住宅建築には配置の必要はありませんよ。
あと個人の住宅以外にも、住宅と事務所の併用の建物とか、病院とか、企業の事務所とか、きちんと規定で定められた建物に関しては、監理技術者というのを配置する必要はないんです。